Page.163
2013/01/29 21:54:59
こんにちは(^^)
毎日、寒いですね~。昨日はかなり雪がふりましたぁ。
今日の出来事を報告します。
カウンター当番の女の子が図書館に来るなり
「先生、しゃじなっぽって知ってます?」と聞いてきました。
もちろん、私は知っていたので
「知ってるよ。Yさん、知らんの?」
「はい、知りません。」
「野山にあって、ガジガジ噛んだりして食べられるんよ」
「食べれるんですか?」
えー、本当に知らないの?(心の声)
カウンターの周りにいた子にも聞くと、知らない子がほとんど・・・。
「絶対に見たことはあるよ、学校の裏に生えてたから。草の名前を知らんだけじゃな」
植物図鑑(有川浩のではありません)を持ってきて
「コレコレ。」と見せると
「ふぅーん。」さほど興味はない様子。
私達の世代では皆当たり前のように知っていた事を、
今の世代は知らないんですね。
(昔は外遊びをしていて、そこら辺に生えてる草の名前とか知ってたし、
今の子は生まれた時から携帯ゲームがあって、家の中で遊ぶ時間が長いから?)
まさしく、ジェネレーションギャップ!!
しゃじなっぽは一応食べられるので
いつか来る(かもしれない)食料危機の時のため覚えておきましょう。
因みに【しゃじなっぽ】とは
この地域の方言でイタドリのことです。
毎日、寒いですね~。昨日はかなり雪がふりましたぁ。
今日の出来事を報告します。
カウンター当番の女の子が図書館に来るなり
「先生、しゃじなっぽって知ってます?」と聞いてきました。
もちろん、私は知っていたので
「知ってるよ。Yさん、知らんの?」
「はい、知りません。」
「野山にあって、ガジガジ噛んだりして食べられるんよ」
「食べれるんですか?」
えー、本当に知らないの?(心の声)
カウンターの周りにいた子にも聞くと、知らない子がほとんど・・・。
「絶対に見たことはあるよ、学校の裏に生えてたから。草の名前を知らんだけじゃな」
植物図鑑(有川浩のではありません)を持ってきて
「コレコレ。」と見せると
「ふぅーん。」さほど興味はない様子。
私達の世代では皆当たり前のように知っていた事を、
今の世代は知らないんですね。
(昔は外遊びをしていて、そこら辺に生えてる草の名前とか知ってたし、
今の子は生まれた時から携帯ゲームがあって、家の中で遊ぶ時間が長いから?)
まさしく、ジェネレーションギャップ!!
しゃじなっぽは一応食べられるので
いつか来る(かもしれない)食料危機の時のため覚えておきましょう。
因みに【しゃじなっぽ】とは
この地域の方言でイタドリのことです。
スポンサーサイト